2018年6月15日 (金)
2018年4月 5日 (木)
2008年7月30日 (水)
ステップスツール
ずっと脚立もしくは踏み台が欲しいと思っていました。キッチンで高いところにある戸棚を開けるとき、電球を取り替えるとき、クローゼットの上の棚に押し込んだ物を取るときなど、手近な椅子を使い、それでも手が届かないときは、椅子の上で背伸びまでして(笑)、結構大変でした。これは、踏み台とスツールが一緒になった「ステップスツール」。「おいしいキッチンプロジェクト」に参加しているデザイナーとマイスターカンパニーの中からインテリアデザイナー五十嵐久枝さんと福井市の家具製作会社「福地」のコラボで、この製品が出来たそう。クロワッサンで知りました。安定感のある面と脚、上の面はむこうズネをぶつけないようにカーブまでつけてあるし、キッチンに置いてちょっと休憩する椅子としても便利。素材はナチュラルなタモ材。違和感なく部屋に溶け込んでいます。
2008年4月 4日 (金)
BOSE Wave Music System
ずっと興味があった「BOSE Wave Music System」。集めたポイントや頂いたギフト券を使い、不足分は足して、とうとう買ってしまいました。今のデジタル家電と比べ、コンセントに差し込むだけで使えるのはとっても楽。その上、操作に迷うことがないように、リモコンの上にのせる「簡単操作シート」が3枚(CDを聴く時用・ラジオを聴く時用・ラジオ局を登録する時用)が付いていて、ホントに便利。おまけにリモコンを失くしても困らないように大小2個のリモコン付。包み込まれるような音質も満足ですが、何といってもこのシンプルな流線型のデザインが好き。どの部屋に置いても違和感なく、ずっと前からそこにあったような気さえしてしまうほど。ラジオを聴くのは久しぶり。
2007年8月23日 (木)
2007年7月31日 (火)
2007年7月27日 (金)
「ニコライ・バーグマン」のアレンジメント
この多肉植物が植えられたアレンジメントは、COREDO日本橋・セレンディピティのローゼンダール・コンセプトスペース1周年を記念して作られた、フラワーデザイナー ニコライ・バーグマン氏によるフラワーアレンジメントとローゼンダールのコラボレーション作品。ニコライ・バーグマン氏は、フォーシーズンズホテル丸の内東京などのフラワーアレンジメントを手がけ、有楽町や六本木ヒルズの「ESTNATION」にショップをオープンしているデンマーク出身のフラワーデザイナー。今、そのアレンジされた作品を、セレンディピティでは、器となっているローゼンタールの商品価格のみで販売しているのです。だからこのアレンジメントは、2,310円!なくなり次第終了ということですが、まだ数点(ガラスキャニスター入りも!)残っていました。これこそまさにセレンディピティ(serendipity思いがけないものの発見)!
2007年7月22日 (日)
2007年7月19日 (木)
麻バスタオル
Zakkaで扱っている中島寛子さんの「麻バスタオル」。色はグレーと白、ブルーと白の2種類、長さ147cm、横幅62cm。実は、真っ赤なマッサージチェアが部屋にあり、何でこんな色を買ってしまったんだろうと後悔して、ずっとかぶせる布を探していました。リネンのシーツや多用布では大きすぎるし、と思っていたら、ZakkaのHPでこの中島さんの「麻バスタオル」を見て、サイズを測ったら、何とかチェアが隠れる大きさ。店頭で実際に見たら、バスタオルにするにはもったいない品。チェアにかぶせたらぴったりで、やっと落ち着きました。中島寛子さんの織り作品展が松本市の灰月 GALERIE KAIGETSUで開催中(7/13~7/31)
2006年11月 3日 (金)
デロンギ ヒーター
去年まで、冬になると、ハロゲンヒーターや、エアコンの暖房機能を使っていましたが、今年はとうとうデロンギデビューです。といってもテレビの通販で、新商品が値下げしているのにつられて買ったのですが。キャスターの説明がうまくて、輻射熱により冬の日向ぼっこのようなじんわりとした暖かさで、身体に優しいとか、空気を汚さず、臭いもないので換気不要とか、そして本体が不要になったら引き取り、再資源化するというのです。そのうえ、もうすぐソルドアウトになるようなことを言って煽られてしまい、真夜中なのに注文の電話をかけてしまいました。まぁ翌日になって、他で値段を調べてもやっぱり安かったし、手元に届いたら、思っていたよりずっとスリムでコンパクト。やっぱり買ってよかったと思ったので、今回の衝動買いは正解かな。
より以前の記事一覧
- 三谷龍二さんの時計 2006.02.22
最近のコメント